レッスン風景〜小学5年生の女の子〜

ピアノの先生になることを夢見る5年生のSちゃん。
本人とお母さまからの希望で、まず、
中級レベルの
ツェルニー30番ツェルニー40番
バッハインヴェ ...
年中男子のS君のレッスン風景

右・左1オクターブ16の音のうち、13の音を覚えたS君
今日のレッスンは、
宿題3曲の他に、
小1男子のH君のレッスン風景

ブルグミュラー(1番:素直な心)
ノートハ短調の音階
ハ短調の和音
聴音
バイエル終了後、ブルグミュラーとピアノの練習 ...
最新版の音楽教材が常に優れてはいないと思うのは…

ブルグミュラー併用曲集などで、あまり見かけなくなった
「アレグロ(ト短調)」を弾いてみました。
(中間部は平行調の変ロ長調になっています)
最近の改訂版では、
バッハ ...今年最後の体験レッスン♪

26日(火)は今年最後のレッスン日でした。
前日の25日に
以前伴奏付け・コード進行など勉強されていた大人の生徒さんから
この方の5歳(年中さん)のお子さんの体験レッスンの予約を
承りました。 ...
上手な伴奏とは?

先日、10月に行われる連合音楽会の伴奏者オーディションで選ばれたUちゃん(小学4年生)。
オーディションの前のレッスンで、
「今日は宿題ではなく、この曲を見て下さい!」
と渡 ...
伴奏をする上での一番のポイントとは?

10月に行われる合唱コンクールで伴奏者に選ばれ、一所懸命練習をしている中1男子S君。
調合4つ、和音奏の多い伴奏で、繰り返しを含め、約7ページ有る伴奏の完成まであとわずかの所まで来ました。 ...
左手をなめらかに動かすためには

初見力
を重視したレッスンを行なっている
松山ピアノ・ソルフェージュ・音楽教室の主宰講師の松山益代です。
…と思う方 ...
基礎づくり・レベルアップのポイント

習い始めてから、ほとんど欠席することなくコツコツと宿題をていねいにこなしてレッスンに来るAちゃん(小1の女の子 1年4ヶ月)。
▼現在のレッスン概要
バイエル93番メトードロ ...
夏休みこそ基礎の積み上げが大切です

「曲を上手に弾けるようになるためには、
また、基礎力をUPさせるには
どうしたらいいですか?」
…と、よく保護者の方に質問されます。
以下は私の個人的な見解です ...